経理・採用・事務のDX 郵送物代理受け取り
 
        郵便物受け取り代行サービス
業務効率を下げる「紙」の代表格である郵便の受け取りと電子化をサポート。
オフィスを解約しても業務に影響がなくなります。
 
                    サービス概要
- 
                                請求書をはじめとした
 書類を代理受け取り。請求書や契約書、履歴書など、未だ紙をベースとしたやり取りは存在するため、どうしても受け取り用の住所と人が必要。これらを代理します。   
- 
                                ご指定の方法で内容を
 お知らせします。メールはもちろん、ChatworkやLineWorksをはじめとしたビジネスチャット等でスピーディに報告します。   
- 
                                スキャン指示で
 必要なものだけ受け取り。親展でも封を開けてよい、スキャンして送って欲しいといったご指示をいただければ開封・スキャンをしてお送りします。 
サービスの特徴と
選ばれる理由
                        - 
                                シンプル価格100通まで受け取りの可能なベーシックプランが9,800円、200通までスタンダードプランが19,800円と業界最安クラス。スキャンは1通200円です。 
- 
                                電子帳簿保存法への
 対応も楽ちんスキャンだけでなく項目をテキスト入力することも可能。会計ソフトへの入力も楽になります。 
- 
                                電子化するから
 後々楽になる電子化することで「送り主」「書類種別」などで検索が容易に。顧客から提供された資料の共有もスピードUPします。 
- 
                                場所も人も不要になって
 利益率UP郵便の受け取りのために出社といった笑えない業務はこれでサヨナラ。付加価値のためにリソースを使うことができるように。 
オプション
- 
                                全郵便物のスキャン1通 150円「スキャンの判断すら面倒」「スキャンされたものから検索できるようにしたい」といった場合にお使い下さい。
- 
                                原本廃棄月額 2,000円スキャンデータ以外の原本は不要という場合には、シュレッダー+溶解処理で全て廃棄致します。
- 
                                東京住所の利用月額 1,000円ご指定がなければ宮城県仙台市が住所となりますが、東京千代田区の住所を割り当てることも可能です
- 
                                原本保存1kgごとに月額 300円郵便物を廃棄せず保管し続けることも可能です。事務所やご自宅のスペースを有効活用されたい方にオススメです。
- 
                                スピード転送1通 500円通常はまとめてお送りする原本を、ご指定の場合翌営業日までにお客様ご指定の住所に転送します。
活用事例
- 
                                
                                      スタートアップ 本当にやるべきことに集中!起業したての頃は今以上に時間の価値が高く、またその絶対量が不足していました。電話応対をプロに任せることでサービスの改善や開発に力を注ぐことができたのはよかったです。 
- 
                                
                                      フリーランサー 自宅の住所を公開したくないシステム開発を請負うフリーランサーです。Webサイトに公開している住所が自宅になってしまうためレンタルオフィスも検討しましたが、実際には使わないため無駄になっていました。 
- 
                                
                                      外資系企業の日本法人 本社で確認できるため助かっています日本支社を立ち上げましたが当初は日本人社員もおらず、また管理部門は本社にあるため契約書や請求書の処理に困りました。日本のスタッフに負担を掛けずスピーディな対応が可能になりました。 
- 
                                
                                      税理士 電子帳簿保存法への対応ができます顧問先への外出も多く、郵便物には苦労していました。また、電子帳簿保存法への対応を指導しておきながら自社では電子化が進んでおらずリアルなアドバイスができていませんでしたが、今後はできます! 
よくある質問
- 
                                海外の会社ですが、日本支社で利用することはできますか?はい、可能です。日本支社支払い・本社支払いどちらでも対応可能です。ただし原本の郵送はは本社にお送りすることはできません。
- 
                                住所はどこですか?ご指定がなければ宮城県仙台市が住所となります。別途オプションで東京都千代田区をご指定いただくことも可能です。
- 
                                原本の郵送はいくら掛かりますか?発送元住所からの実費+500円となります。
- 
                                スキャンだけでなく、請求書の場合はテキスト化して欲しいのですが可能でしょうか?可能です。会社名、請求内容、金額、消費税など、ご指定のフォーマットでお送り致します。
- 
                                セキュリティの体制を教えてください。情報セキュリティに関してはISMSを、個人情報保護に関してはPIMSを取得しておりますのでご安心ください。
 
                                 
                                 
                                     
                                     
                                     
                                     
                         
                     
                         
                    